みなさんは、民泊に関するトラブルについてご存じでしょうか。
空き家や空き部屋を宿泊施設として活用できる「民泊」ですが、メリットだけではありません。
実際、様々なトラブルの事例に遭遇している民泊オーナーが多くいます。
トラブルを防ぐためには、どのような対策が必要なのでしょうか?
今回は、民泊運営でのトラブルの事例と対策についてご紹介します。
民泊で発生するトラブルの事例
民泊運営で発生してしてしまうトラブルの事例についてご紹介します。
近隣住民から騒音についてクレームが入った
民泊運営でよくあるトラブルとして、近隣住民から騒音についてクレームが入るということが挙げられます。
旅行で訪れている利用者が多く、つい夜遅くまで騒いでしまうかもしれませんが、近隣住民にとっては迷惑になってしまいます。
民泊は、空き家やマンションの一室を利用して運営しているため、近隣住民への配慮が必要です。
さらに、共同スペースがある施設で運営する場合は、部屋以外のルールも示す必要があります。
近隣住民への配慮や事前の説明を怠っていると、民泊自体を反対されてしまうかもしれません。
ゴミ出しのルールを守ってくれない
民泊の利用者が、その地域や施設内のゴミ出しに関するルールを守ってくれないということもよくある事例になります。
このようなゴミに関する問題も近隣住民との間で、トラブルとなってしまう恐れがあります。
地域によってゴミ出しのルールが異なるため、民泊の利用者にもきちんと把握してもらわなければなりません。
特に、海外からの利用者は文化の違いから日本のゴミ出しのルールを把握していないことがよくあります。
民泊オーナーは、利用者にどのようにすれば理解してもらえるのか、対策に工夫が求められます。
室内の家具や備品を壊される・失くされる
よくあるトラブルとして、民泊施設の室内にある家具や備品を壊されてしまったり、失くされてしまうという事例があります。
このようなトラブルは、利用者がチェックアウトした後に発覚することが多く、オーナーが損失を被ることになってしまいます。
運営するにあたって、大きなマイナスとなってしまうため避けたい事案です。
備品がなくなる原因として、利用者が民泊施設をホテルや旅館のようなシステムと勘違いしているということが挙げられます。
ホテルや旅館では、シャンプーやブラシなど持ち帰り可能なアメニティーを提供しています。
しかし、民泊はホテルや旅館とは違うシステムであり、持ち帰り可能な備品は用意されてないことがほとんどです。
民泊を理解してもらうために、ルールを伝えておく必要があります。
また、民泊オーナー側も事前に備品の数や状態をチェックすることが大事です。
禁煙なのに喫煙される
民泊施設を禁煙としているにも関わらず、利用者が喫煙してしまうというトラブルの事例もあります。
事前に伝えているにも関わらず、ベランダならいいかと勝手に判断し、喫煙してしまう利用者も多くいるようです。
喫煙しない人からすると、部屋に入った瞬間に臭いですぐ分かります。
次の利用者からの報告で発覚する事例もあり、他の利用者にも迷惑が掛かってしまい、トラブルが大きくなってしまいます。
一度部屋に染み付いたタバコの臭いを取り除くには、費用も時間も掛かってしまい、オーナーにとっては痛い損失です。
民泊トラブルを防ぐための対策
上記のような民泊運営で発生してしまうトラブルを防ぐためには、事前の対策が大事です。
こちらでは、民泊トラブルを防ぐための対策についてご紹介します。
多言語でルールを表示しておく
民泊のトラブルを防ぐためには、多言語でルールを表示する必要があります。
利用者のなかには、国内だけでなく海外から訪れる人も多くいます。
日本語だけでルールを表示していると、理解してもらうことが難しい場合が多いうえに、利用者にとって親切とは言えません。
表示する言語として、英語の他に中国語や韓国語があるといいでしょう。
他の言語に翻訳することが難しい方は、東京都産業労働局の外国人観光旅客向けの多言語文例集をおすすめします。
民泊施設で使えるルールが、英語・中国語・韓国語で数多く用意されています。
多くの地域の方に、部屋や地域のルールを理解してもらいやすいでしょう。
541c7854adfe1c4ef708e5653f5eb44f.pdf (tokyo.lg.jp)
罰則を定める
民泊のトラブルを防ぐために、ルール違反に対する罰則を定めておきましょう。
ルールを決めるだけでは、トラブルを回避することは難しいです。
事前に、ルールと共に罰則があるということも伝えると、利用者の意識を高めることができます。
上記のようなトラブルの事例が起きてしまったら、と考えて具体的に罰則を定めておくことが大事です。
例えば、家具や備品を破壊・紛失された場合は購入費用を請求する、喫煙が発覚した場合はルームクリーニング費用を請求するというような内容を決めておきましょう。
民泊保険に加入する
民泊のトラブルを防ぐためには、民泊保険に加入するという手段もあります。
民泊専門の保険となっており、火災や備品の破壊などあらゆるトラブルが起きた場合に補償を提供するサービスが整っています。
保険に加入することで、上記のような事例に遭遇した場合もホストの損失を防ぐことができるでしょう。
自動車や家を購入する際に保険に入ることと同じで、民泊を始めるにあたって保険に加入することは非常に大切なことであると言えます。
まとめ
民泊で発生するトラブルの主な事例として、騒音やゴミ出し問題によって近隣住民からクレームが入ってしまったり、家具や備品の破壊・紛失、禁煙ルールを守らないということが挙げられます。
問題が大きくなってしまうと、民泊自体を辞めなければならない恐れもあり、事前の対策が必要です。
民泊のトラブルを防ぐ方法としては、多言語でルールを表示したり、罰則を定めておきましょう。
さらに、これだけでは心配という方は保険加入がおすすめです。
対策を厳重にするに越したことはありませんので、民泊を始める際には今回の内容を参考にしてみてください。